投稿者: STAFF

一年間、ありがとうございました。

試作コインランドリをご利用くださり、誠にありがとうございます。引き続き多くの皆様にご利用いただいており、11月の利用料収入は過去最高となりました。

皆様のお役に立てるように来年も活動してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

寒くなってまいりましたが、お体に気を付けていただき、どうか良いお年をお迎えください。

新年1月は、土日祝日の営業日も多くなっていますので、ぜひご利用ください。

第31回マイクロシステム融合研究会

日時: 2021年11月12日(金) 13:00~17:20

開催方法: オンライン(Zoom) 参加無料

主催: 東北大学マイクロシステム融合研究開発センター、MEMSパークコンソーシアム

申込みフォーム: https://forms.gle/FrBt5RvkDu9M2HV38

【プログラム】 テーマ:光デバイスと応用

13:00~13:10 戸津 健太郎 (東北大学) 「ご挨拶と試作コインランドリの活動報告」

13:10~13:50 高木 康博 (東京農工大学) 「MEMS型空間光変調器を用いたホログラフィックディスプレイの実現法」

13:50~14:30 南條 健 (リコー) 「サスペンションフリー型ミラーアレーデバイスの展開」

14:30~15:10 岩見 健太郎 (東京農工大学) 「誘電体メタサーフェスを利用した可変焦点メタレンズ」

15:10~15:20 休憩

15:20~16:00 杉山 厚志 (浜松ホトニクス) 「超小型波長掃引量子カスケードレーザの開発」

16:00~16:40 小野 明 (光融合技術協会) 「光産業発展のため光融合技術協会ができること」

16:40~17:20 森山 雅昭 (東北大学) 「新規導入のキヤノンi線ステッパFPA-3030i5+の紹介」

EBグレースケール・ワークショップ(講演会)

日時: 2021年10月26日(火) 15:00-17:00

開催方法: オンライン(Zoom) 

主催: GenISys株式会社、東北大学マイクロシステム融合研究開発センター

参加費: 無料

申込み先: https://forms.gle/XYru34sr9yP4jhXF8

【プログラム】

15:00 – 16:00

清水 諭(GenISys株式会社)「電子ビーム露光装置による三次元構造物作成のためのドーズ量自動計算ソフトのご紹介」

BEAMERの機能のうち、とくにEBグレースケールのためのドーズ量自動計算の方法について紹介します。

16:00 – 17:00

新関 嵩(Bush Clover株式会社)「電子線描画による三次元構造作成技術」

DOEやマイクロレンズなどの微細な三次元構造を電子線描画装置とBEAMERで作成するための実際の手順や、注意すべき点などを説明します。また、実際の加工例についても紹介します。

10周年記念

ウェハを担いで皆さんの仕事を手伝う気持ち満々のペンギン

試作コインランドリは昨年、おかげさまで10周年を迎えました。記念の会などを開催したかったのですが、コロナで難しい状況です。そこで、1年遅れてしまいましたが、記念品を残すことにしました。仙台在住の芸術家、嵯峨 卓先生に作品を作っていただき、1階の玄関に設置しました。鍛金の作品で、銅板を叩いて形にしたもので、金属の硬さを感じさせない、活き活きとしたものです。

背中にウェハ用ピンセットを背負っている、かわいいペンギンで、ウェハを付け替えられるようにしてもらいました。触っても大丈夫ですので、末永く可愛がってください。

緊急事態宣言対象地域からのご利用について

9月16日に東北大学の行動指針(BCP)レベルが2に引き下げられました。緊急事態宣言対象地域(お住まい、勤務地)からの試作コインランドリのご利用ですが、緊急事態宣言解除後のご利用をまずご検討ください。
なお、速やかなご利用が必要な場合は、感染予防対策を徹底いただいた上で受けさせていただきますので、ご相談ください。また、ご利用に際しては、内履き、ボールペン、クリーンスーツ等の必要なものを持参いただくなど、西澤センターの感染予防対策を徹底してくださいますよう、お願い致します。引き続き質問票の提出を入館時にお願いします。

緊急事態宣言対象地域からのご利用について

明日8/20より、大学のBCPレベルが3に上がります(詳しくはこちら)。大変申し訳ございませんが、緊急事態宣言対象地域(お住まい、勤務地)からの試作コインランドリのご利用はご遠慮ください。既にご予約いただいている利用につきましては、感染防止対策や体調管理を徹底いただいた上でお越しください。試作コインランドリでは、積極的に受託加工を行ってまいりますので、お気軽にご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。

緊急事態宣言対象地域からのご利用について

緊急事態宣言対象地域(お住まい、勤務地)からの試作コインランドリのご利用ですが、緊急事態宣言解除後のご利用をまずご検討ください。
なお、速やかなご利用が必要な場合は、感染予防対策を徹底いただいた上で受けさせていただきますので、ご相談ください。また、ご利用に際しては、内履き、ボールペン、クリーンスーツ等の必要なものを持参いただくなど、西澤センターの感染予防対策を徹底してくださいますよう、お願い致します。引き続き質問票の提出を入館時にお願いします。

第19回MEMS集中講義

毎年恒例のMEMS集中講義を8月2日から4日まで、YouTubeのライブ配信で行います。その後もアーカイブとしてご覧いただけます。詳しくはこちらまで。MEMS パークコンソーシアム|公開セミナー (memspc.jp)

プログラム 
8月2日(月)
  9:00-12:00 マイクロマシニング1(概論、フォトリソグラフィ、エッチング) [戸津健太郎]
 13:00-15:50 マイクロマシニング2(成膜、複合プロセス、接合・パッケージング、評価) [戸津健太郎]
 16:00-17:30 MEMS慣性センサ(加速度センサ、ジャイロスコープ、磁気センサ) [塚本貴城]

8月3日(火)
  9:00-10:30 触覚センサ等ロボット応用とLSI [室山真徳]
 10:40-12:10 マイクロアクチュエータ、圧電薄膜プロセスと応用、COIプロジェクト成果紹介 [吉田慎哉]
 13:00-14:30 IT・通信・自動車応用(圧力センサ、マイクロフォン、BAWフィルタ、MEMSクロック発振器、マイクロミラーデバイス) [田中秀治]
 14:40-15:50 MEMSの新しい話題 [田中秀治]  
 16:00-17:00 Microsensors based on the stress impedance effect [Joerg Froemel]

8月4日(水)
  9:00-10:20 製造検査、環境センサ [小野崇人]
 10:30-11:00 Thermoelectric power generator for self-powered systems [Nguyen Van Toan]
 11:00-12:00 アンサンブルMEMS 磁気共鳴力顕微鏡(MRFM) [戸田雅也]
 13:00-14:00 マイクロ温度センサとその応用~細胞の温度計測~  [猪股直生]
 14:00-15:30 医療・ヘルスケア(健康管理)応用 [芳賀洋一]
 15:40-16:20 Beyond 5G/6Gに向けたMEMS駆動メタマテリアルによるTHz波制御 [金森義明]
 16:20-17:00 試作コインランドリ紹介 [森山雅昭]

第30回マイクロシステム融合研究会

皆様、ぜひご参加ください。

日時: 2021年7月7日(水)14:00~17:30

開催方法: オンライン(Zoom) 参加無料

主催: 東北大学マイクロシステム融合研究開発センター、MEMSパークコンソーシアム

申込みフォーム: https://forms.gle/VvDsda91cj2Lnmc89

問い合わせ先: 東北大学マイクロシステム融合研究開発センター 庄子留美子  Tel.022-305-2351

【プログラム】 テーマ:生体計測のためのガスセンサ、嗅覚センサ

(13:00-13:50 MEMSパークコンソーシアム総会) 

14:00-14:40 三林 浩二(東京医科歯科大学)「バイオ蛍光による生体ガス成分の高感度計測とイメージング “ppb~ppt(v/v)ガス成分を選択的・時空間的に捉える”」

14:40-15:20 中本 高道(東京工業大学)「香りの再現と印象予測を行う嗅覚IT技術」

15:20-15:30 休憩

15:30-16:10 都甲 潔(九州大学)「AIと電気化学抵抗変化を用いた人工嗅覚システムの研究開発」

16:10-16:50 申 ウソク(産業技術総合研究所)「ヒトのにおいをかぎ分けるガスセンサ技術」

16:50-17:30 吉川 元起(物質・材料研究機構)「嗅覚センサの総合的研究開発」