iCANはMEMSデバイスを用いたアプリケーションを提案し、試作した成果を競う国際コンテストです。MEMSデバイスを使用していれば、製作に制限はなく、生活の役に立つアプリケーションや新しい発想のユニークなアプリケーション等、例年たくさんの作品を展示しております。是非、学生のアイディア
溢れる作品をご覧ください。
iCAN事務局
980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉519-1176
Mail: ican.japan-AT-mu-sic.tohoku.ac.jp (-AT- →@)
iCANはMEMSデバイスを用いたアプリケーションを提案し、試作した成果を競う国際コンテストです。MEMSデバイスを使用していれば、製作に制限はなく、生活の役に立つアプリケーションや新しい発想のユニークなアプリケーション等、例年たくさんの作品を展示しております。是非、学生のアイディア
溢れる作品をご覧ください。
主催 | MEMSパークコンソーシアム 東北大学マイクロシステム融合研究開発センター(μSIC) |
---|---|
概要 | MEMSデバイスを用いたアプリケーションを提案し、試作した成果を競う国際コンテストです。対象は中学生・高校生・高専生・専門学校生・大学生・大学院生のチームです。世界各国・地域で予選を行い、本選は2024年7月11日~12日にスイスのダボスにて世界大会を行う予定です。 |
スケジュール | 国内予選大会(試作の成果を発表) 2025年 4月13日 (日) 10時~17時終了予定 出場チームによるブース展示 出場チームによるプレゼンテーション 交流会 審査結果発表・表彰式 |
会場 | せんだいメディアテーク 1階 仙台市青葉区春日町2-1 |
2025年4月13日(日) 開催のiCAN'25 国内予選大会 出場チームのご紹介です。
チーム名 | 作品名 | 学校名 | |
---|---|---|---|
1 | phantom (ファントム) |
Gerridae (ジェロディ) |
東京科学大学 東京農工大学 |
2 | NTP (エヌティーピー) |
PICTURE PEN (ピクチャーペン) |
サレジオ工業高等専門学校 |
3 | いもに | Habrush Pro (ハブラシプロ) |
東北大学 |
4 | Teikyo mosquito rabo (テイキョウ モスキート ラボ) |
感染症を媒介する蚊やハエの オートサンプリングマシン |
帝京大学 |
5 | Rolling (ローリング) |
トイレの神様 ペーパーくん | 青森県立弘前工業高等学校 弘前大学 岩手県立大学 宇都宮大学 |
6 | Asshimar (アッシマー) |
人と人を繋ぐ見守りペットロボット なでエッグ |
電気通信大学 |
7 | YSY (ワイエスワイ) |
KaraTech (カラテック) |
名城大学 |
8 | Zenith (ゼニット) |
Air Brush (エアブラッシュ) |
鈴鹿工業高等専門学校 金沢大学 豊橋技術科学大学 |
9 | MechaMinds (メカマインズ) |
MediBand (メディバンド) |
京都先端科学大学 |
10 | 名城MONSTERS (メイジョウモンスターズ) |
自動開閉傘 | 名城大学 |
11 | Sky ResQ (スカイレスキュー) |
Swarm Drone Search and Rescue Mission for Locating Survivors in Earthquake Rubble | 京都先端科学大学 |
12 | チームしゃちほこ | リモートハンド | 名城大学 |
13 | #thak (ハッシュサック) |
ポップランナー | 名城大学 |
14 | Blue Train (ブルートレイン) |
Railocation (レイロケーション) |
青山学院大学 |
15 | 動く板Project (ウゴクイタプロジェクト) |
動く板NEO | 電気通信大学 |
16 | Team Tohtech MIZUNO LAB (チーム トーテック ミズノ ラボ) |
外付けブレーキランプ動作点検器 | 東北工業大学 |