MEMSデバイスを用いたアプリケーションを提案し、試作した成果を競う国際コンテストです。

これまでの大会の様子

iCAN(国際イノベーションコンテスト)は、学生によるMEMSを使った国際ものづくりコンテストとして2009年にスタートしました。国内大会の上位チームを世界大会に派遣してきました。YouTubeに動画を公開していますので、ご覧ください。

国内大会の記録
第1回国内予選 動画はこちら→
 開催日:2009年10月13日
 会場:東北大学百周年記念会館(川内萩ホール)
第2回国内予選 動画はこちら→  
 開催日:2010年12月6日、7日
 会場:仙台サンプラザ
第3回国内予選 動画はこちら→
 開催日:2012年5月16日、17日
 会場:せんだいメディアテーク、東北大学片平さくらホール
第4回国内予選 動画はこちら→  
 開催日:2013年4月18日
 会場:東北大学片平さくらホール
第5回国内予選 動画はこちら→  
 開催日:2014年5月16日
 会場:東北大学片平さくらホール
第6回国内予選
 開催日:2015年4月16日
 会場:せんだいメディアテーク
第7回国内予選
 開催日:2016年4月17日
 会場:エルパーク仙台
第8回国内予選  動画はこちら→
 開催日:2017年4月16日
 会場:青葉の風テラス
 第9回国内予選
 開催日:2018年4月22日
 会場:スリーエム仙台市科学館
 第10回国内予選 動画はこちら→
 開催日:2019年4月14日
 会場:せんだいメディアテーク
 第11回国内予選
 開催日:2020年9月30日(当初の予定では4月12日))
 オンライン開催
 第12回国内予選
 開催日:2021年9月30日
 オンライン開催
 第13回国内予選
 開催日:2022年4月24日
 会場:せんだいメディアテーク(ハイブリッド開催)
 第14回国内予選 動画はこちら→
 開催日:2023年4月23日
 会場:せんだいメディアテーク
 第15回国内予選 動画はこちら→
 開催日:2024年4月14日
 会場:せんだいメディアテーク

世界大会の記録
第1回世界大会  動画はこちら→
 開催日:2010年1月20日~23日
 開催地:中国 厦門(アモイ)
第2回世界大会 動画はこちら→
 開催日:2011年6月4日-7日
 開催地:中国 北京
第3回世界大会
 開催日:2012年7月7日-8日
 開催地:中国 北京
第4回世界大会
 開催日:2013年6月16日-20日
 開催地:スペイン バルセロナ
第5回世界大会 動画はこちら→
 開催日:2014年7月19-20日
 開催地:日本 仙台
第6回世界大会
 開催日:2015年6月20日~22日
 開催地:アメリカ アンカレッジ
第7回世界大会
 開催日:2016年7月6日~8日
 開催地:フランス パリ
第8回世界大会
 開催日:2017年11月24日~26日
 開催地:中国 北京
第9回世界大会
 開催日:2018年6月23日~25日
 開催地:香港
 第10回世界大会 
 開催日:2019年6月22日~24日
 開催地:ドイツ ベルリン
 第11回世界大会 世界大会の模様と結果はこちら→ 
開催日:2020年10月29日~30日
開催地:中国(新型コロナのため、中国以外のチームはオンライン参加)
 第12回世界大会 世界大会の結果はこちら→    
開催日:2021年12月19日
開催地:中国(新型コロナのため、中国以外のチームはオンライン参加)
  iCAN'22世界大会 開催なし
  iCAN'23世界大会
 開催日:2023年6月25~26日
 開催地:日本 京都
  iCAN'24世界大会
 開催日:2024年7月11~12日
 開催地:スイス ダボス

CES Show派遣
第1回iCAN CES Show
 第5回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテストiCAN’14世界大会において第1位となった福島県立郡山北工業高等学校チームをThe International Consumer Electronics Show (CES Show)に派遣しました 。
 
 開催日:平成27年1月6日~11日
 開催地:米国 ラスベガス
   ※派遣の一部の模様が、平成27年3月3日(火)TBS「NEWS23」の特集にて放映されました。
第2回iCAN CES Show
 第6回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテストiCAN’15世界大会において第1位となった東北大学・大阪大学チームをThe International Consumer Electronics Show (CES Show)に派遣しました 。
 
 開催日:平成28年1月6日~9日
 開催地:米国 ラスベガス